2016年04月22日
いまを生きる 小沼大八
座法(二)
挿絵(K.Nishikawa)
どこでなにをするにしろ、こころ落ち着いて事に当たることほど大切なことはあるまい。こころが散乱していては、よい智恵なども沸くはずがない。
2016年04月18日
風信録
病気腎移植が先進医療の審査へ(愛媛新聞から転載)
宇和島徳洲会病院が再申請・厚労省受理の方針
腎臓がんなどの患者から摘出した腎臓を腎不全患者に移植する「病気腎(修復腎)移植」について、厚生労働省は14日(平成28年4月)までに、先進医療の適用を求める宇和島徳洲会病院(宇和島市)の再申請を受理する方針を固めた。6月にも同省部会で有効性や安全性などを審査する。
2016年04月14日
いまを生きる 小沼大八
座法(一)
挿絵(M.Shigematu)
教師という職業柄、日頃、若者たちとよくつき合う。時には、タタミの上に同座する機会などにも恵まれる。そんな時、いつも気になることがひとつある。かれらの座り方である。
2016年04月14日
風信録
追憶と未来
私は平和が第一と思う
目を閉じればかなり向こうから、和服の体格の良い老人がよろよろと近づいて来る。そのうち「おじいちゃん!」と駆け寄ると、老人はひらりと身をかわして、「お面!」と私の頭を打つ。祖父も私も未だに武士の気風が抜けていない。
2016年04月14日
宇和島歴史紀行 近藤俊文
プリンセス・ロイヤル号はどんな戦艦だったのか、その意味は?
パークスの砲艦外交が孝明天皇の安政条約勅許と江戸幕府の改税協約を引き出した
2016年04月04日
「命(めい)」を知らざれば 青野勝広
B.ラッセルと3つの情熱―「愛」について
B.ラッセルは、1872年に祖父が首相を2度務めたようなイギリスの名家に生まれ、1970年に97歳で死去した。若くして数学・論理学の分野で輝かしい成果を残したが、反戦論者として、ケンブリッジ大学を追われ、1918年には、4か月半の間、投獄されている。
2016年04月04日
時事随感 難波紘二
十五の春を泣かすな~メディアは真相の報道をせよ
広島県府中町はかつて「安芸郡」に属し、周囲の安芸町、海田町、瀨野川町などと同じ郡だった。他の町は「平成の大合併」で広島市と合併したので、いまは大広島市の中に浮かぶ人口約5万人の孤島である。