明治二年五月一日開設された舎密局関係者

宗城公の洋学ファミリー
いわゆる宗城公の洋学ファミリーというのがあった。最初は高野長英ですね。それから村田藏六(大村益次郎)、二宮敬作、敬作の次男の二宮逸二と甥の二宮篤四郎―この逸二は優秀で蔵六の教育を受けていた。篤四郎ももファミリーの一員として活躍していたが、天保録購入にからんで殺されたと言われています。児島惟謙がこれを惜しんで立派な碑を長崎に建てていますね。 おいねさん、おいねさんの恋人だったと言われる大野昌三郎、おいねの弟のアレク宗城公という人は二つの特性があります。すごい「情報魔」。とに角情報をたくさん集めるということ。もう一つは「人たらし」。人物を見てエエという者があったらパッパッと取ってしまう。また、相手をそらさず、相手を納得させる言語能力があったみたいですね、この人は。

西園寺公成、土井通夫、宇都宮靭負
慶応二年の五月に、第三高等学校の前進といわれる舎密局―阪大医学部の前身である大阪医学校というのが開校したのです。その時にこれを取り仕切ったのが、宇和島藩の西園寺公成。土居通夫、宇都宮靭負―この人は宇和島藩士としては虎之間で、優秀な男です。これが緒方洪庵の息子、これはボードインというオランダの医者、そして、ハラタマというオランダの化学者です