一遍さんて知っていますか。
一遍さんは鎌倉時代のすばらしい聖(ひじり)です。
聖とは、一所不在の遊行(ゆぎょう)僧、つまり一ところにいないで、各所を教化してまわるお坊さんのことです。
当時、東に日蓮、西に一遍といわれました。
今、一遍さんの誕生地である宝(ほう)厳(ごん)寺(1)に、一遍さんの木像があります。このつつましい木像(2)は室町時代の代表作といわれますが、すその短い破れ衣。すねをにょきっとだしている。はだしで、わらじもはいていない。頬がこけ、あごもとがり、眉が長くて、目は静か。口には念仏。合わせた掌の先から、光がでているような。
こんな姿(3)をして、全国行脚して、人々を念仏教化してまわったのです。
日蓮上人は、火のようなひとでした。一遍さんは、風のような人でした。
源氏と平家が戦ってから、ずっと日本の国内は落ち着きませんでした。国の中央でも、国の端々でも、勢力争いのけんかばかりでした。
そして、そのうえ諸国に暴風雨、洪水、地震などがしばしば起っていますし、大飢饉に見舞われ、餓死者や病死する者が沢山でた年が続いています。本当にかわいそうなのはいつも一般庶民でした。明日の生活もわからない、生きる望みもありませんでした。そんな状態の時、あの大蒙古の軍勢が、九州沿岸におしよせて来たのです。
日蓮上人は、国難来ると、南無妙法蓮華経を叫び、一遍さんは、南無阿弥陀仏で救われよと、旅をつづけたのです。
(1) 宝厳寺(ほうごんじ)
愛媛県松山市道後にある。豊国山宝厳寺。寺伝には天智天皇の四(六六五)年、河野家第三十四代伊予大領守興が建てたというが、明らかではない。正応五(一二九二)年再建。それ以後天台宗を時宗に改めている。
正岡子規はその著「散策集」の中で次のように書いている。
「松ヶ枝町を過ぎて宝厳寺に詣づ、ここは一遍上人の御誕生の霊地とかや、古往今来当地出身第一の豪傑なり。妓廓門前の楊柳、往来の人を招かで空しく「一遍上人御誕生地」の石碑にしだれかかりたるもあわれに覚えて
古塚や恋のさめたる柳散る
また宝厳寺山門に腰うちかけて
色里や十歩はなれて秋の風」
(2) 一遍上人木像
国指定重要文化財、文明七(一四七五)年作、寄木造り、高さ一・一二メートル。一説には正応五(一二九二)年、上人弟仙阿上人が刻んだものといわれる。
(3) この木像を拝観して歌人川田順は次の詩を作っている。
糞掃(ふんぞう)衣(え)すその短く
くるぶしも臑(すね)もあらはに
草鞋(わらんじ)も穿かぬ素足は
国々の道の長手の
土を踏み石を踏み来て
にじみたる血さへ見ゆがに
いたましく頬こけおちて
おとがひもしやくれ尖るを
眉は長く目(ま)見(み)の静けく
たぐひなき敬虔(つつしみ)をもて
合せたる掌(て)のさきよりは
光さへ放つと見ゆれ
伊予の国伊佐庭の山の
み湯に来て為すこともなく
日をかさねわれは遊ぶを
この郷に生れながらも
このみ湯に浸るひまもなく
西へ行き東へ行きて
念仏もて勧化(かんげ)したまふ
みすがたをここに残せる
一遍上人